治療について

treatment

クリニックの治療方針

患者さん一人一人、それぞれのライフイベントと生活の役に立てるように 関節リウマチと一言に言っても、症状は多種多様で人様々です。 例えば痛みはあるけれども、生活は普通に送れる人もい…

詳細はこちら

リハビリテーションの役割

関節リウマチでのリハビリテーションの役割 関節リウマチでは関節の滑膜と呼ばれる部分に炎症が起こります。患部の関節が腫れて痛むことで動かしにくくなり、関節の動きの制限や筋力低下に繋がっていきます…

詳細はこちら

リハビリと薬物治療の併用について

新しいリウマチ治療のアプローチ 従来の常識 薬物治療が十分なかった時代、関節リウマチのリハビリテーションは、破壊が進んで変形した手足で不自由な日常生活をどう手助けするか、固まってしまった…

詳細はこちら

私に合うリウマチ治療は?

リウマチの治療は3段階で進めていくことがリウマチ学会治療ガイドラインで推奨されています。ガイドラインに沿ってリウマチ治療を積極的に行うと、80%の方にはリウマチの症状がない元の生活がおくれる、20%…

詳細はこちら

リウマチが良くならない方へ

治療しているのに、リウマチが良くならない。痛みや、だるさで日常生活を思うように送れないのに、かかりつけの先生にはリウマチだからしょうがない、痛み止めで我慢しなさいと言われてしまう。これでは大変つらい…

詳細はこちら

知って安心 リウマチ治療の基本

関節リウマチの治療の目標 関節リウマチの治療目標は関節リウマチになる前の状態に戻ることです。患者さんが毎日普通に日常生活を過ごせるようになることが、私たちに求められていることだと考えています。…

詳細はこちら

リウマチ 薬治療の流れ

リウマチの治療は3段階のステップ(フェーズ)があります、それぞれのステップで良くならなかったら、次のステップへ進むと言うものです。 ポイントは3ヶ月で良くなってくる兆しが感じられない。…

詳細はこちら

知りたい!最新リウマチ治療薬の種類と特徴

はじめに:関節リウマチ治療の新しい常識と目指すゴール 関節リウマチ(RA)は、主に手足の関節に炎症が起こり、痛みや腫れ、こわばりを引き起こす自己免疫疾患です。激しい痛みだけでなく、関節が破壊さ…

詳細はこちら

すべての基本となる抗リウマチ薬(メトトレキサート)

メトトレキサート(MTX)とは?:リウマチ治療における中心的な役割 メトトレキサート(MTX)は、関節リウマチ(RA)の薬物治療において、最も基本的かつ重要な薬剤であり、「アンカードラ…

詳細はこちら

生物学的製剤について

生物学的製剤について 生物学的製剤は遺伝子工学(バイオテクノロジー)で作られた注射タイプのリウマチ治療薬で、バイオ製剤とも言われます。リウマチ治療を始めるときの最初の薬として使うことは…

詳細はこちら

JAK阻害薬の活用について

JAK阻害薬は飲み薬で1日1回で済み、とても便利ですし、非常によく効く画期的な治療薬です。JAK阻害薬は主にリウマチ治療の第3段階で使います。第2段階でも使うことができますが、日本リウマチ学…

詳細はこちら

関節リウマチの「寛解」とは?

「寛解」という言葉は、治療によって「病気が良くなった」「もう大丈夫」と感じられる、とても良い状態を表す医学用語です。 自然に良くなった場合は「自然寛解」 治療をせずに病気が自然に良くなっ…

詳細はこちら

治療のスピードと効果判定

リウマチ治療のスピードについては、診断がついてから、どれだけ早く治療がスタートするか?というスピードと、始めた リウマチ治療があまり効果がなかった時に次の治療に切り替えていくスピードの二つの意味があ…

詳細はこちら

合併症の予防と管理

はじめに リウマチの方はリウマチの治療をしていても、していなくても合併症や副作用に注意をする必要があります。これはとても大切なことです。 リウマチによる合併症 もと…

詳細はこちら

リウマチの検査方法

関節リウマチを確実に診断することがとても大切です。このために血液検査でリウマチ因子(R F)抗CCP抗体抗ガラトース欠損IgG抗体などを測定します。これらの検査で診断が可能な関節リウマチの方は約90…

詳細はこちら

関節エコー検査

関節超音波検査(関節エコー) 関節超音波検査は超音波を使用して、関節リウマチの炎症を視覚的に観察することができる検査です。関節の他にも、腱や靱帯、筋肉なども観察することができ、関節リウマチだけ…

詳細はこちら
電話予約
LINE予約LINE予約
WEB予約WEB予約