リウマチ膠原病について

rheumatism

関節リウマチ

関節リウマチとは 関節が痛いと「関節リウマチかしら」と思うほど、リウマチは身近な病気です。リウマチは女性に多く、人口の約1%、およそ100万人の患者さんがいる自己免疫疾患(膠原病)です…

詳細はこちら

リウマチ性多発筋痛症

リウマチ性多発筋痛症 Polymyalgia Rheumatica (PMR) https://www.youtube.com/watch?v=LJ526XFeMX8 疾患の概要 …

詳細はこちら

脊椎関節炎

脊椎関節炎とは? 脊椎(頚椎〜胸椎〜腰椎)に痛みと炎症が起こり、さらに四肢の関節炎、アキレス腱などの腱が骨に付く箇所(腱付着部)の痛み、手や足の指のむくみなどがみられる病気です。実は「…

詳細はこちら

乾癬性関節炎

乾癬性関節炎ってなに? 乾癬性関節炎は乾癬という皮膚疾患に関節炎を合併した疾患です。関節リウマチと異なり、アキレス腱などの付着部に炎症を起こすことや、指全体が腫れる指趾炎を呈することが特徴です…

詳細はこちら

掌蹠膿疱症性骨関節炎

掌蹠膿疱症性骨関節炎ってなに? 掌蹠膿疱症に関節炎を合併した疾患です。関節炎は関節リウマチのように手指や足趾に生じることもありますが、最も高頻度に生じるのは、胸鎖関節(胸骨と鎖骨の間の関節)で…

詳細はこちら

強直性脊椎炎

強直性脊椎炎ってなに? 強直性脊椎炎は仙腸関節と脊椎に炎症を引き起こすことで、難治性の腰背部痛を発症します。また、進行すると仙腸関節がくっつく(強直)ことや、脊椎の靱帯が骨でつながる(…

詳細はこちら

膠原病

膠原病とは 本来、「免疫」は疫病を逃れ体を守るという意味で、体に入ってきた病原体を排除するために、炎症を起こして体を守るシステムのことです。炎症も実は体の役に立つ防御反応なのですが、普…

詳細はこちら

シェーグレン症候群

シェーグレン症候群とは シェーグレン症候群とは、涙や唾液を作っている分泌腺を中心に炎症を起こす、全身性の自己免疫疾患(膠原病)です。病気の原因は不明ですが、20~40代の女性に発症しやすいと言…

詳細はこちら

全身性エリテマトーデス

SLE(全身性エリテマトーデス)ってなに? SLEは「膠原病の」一種で、全身の様々な臓器に炎症が起こる病気です。 本来なら自分の身体を守るはずの免疫システムに異常を生じ、誤って自身の身…

詳細はこちら

皮膚筋炎 ・多発性筋炎

多発性筋炎・皮膚筋炎ってなに? 多発性筋炎・皮膚筋炎は、筋肉の炎症により、筋力が落ちたり、疲れやすくなったり、痛んだりする病気です。手指の関節背側の表面にがさがさとして盛り上がった紅い丘疹(ゴ…

詳細はこちら

全身性強皮症

全身性強皮症とは 全身性強皮症は、皮膚が指先・足先など末端から体幹部中心へと硬くなっていく病気で、皮膚とともに肺・消化管・食道・心臓など全身の様々な内臓も徐々に硬化(繊維化)したり、手足の血行…

詳細はこちら

混合性結合組織病(MCTD)

混合性結合組織病ってなに? 混合性結合組織病(Mixed Connective Tissue Disease; MCTD)は全身性エリテマトーデス(Systematic Lupus Eryth…

詳細はこちら

血管炎

血管炎ってなに? 血管炎とは、血管に炎症を生じる病気を広くまとめて表した病名です。血管は肺で取り込んだ酸素を全身の臓器に送り(動脈)、そこで産生された二酸化炭素を全身から肺に戻す(静脈)ため、…

詳細はこちら

自己炎症性疾患

自己炎症性疾患とは? 発熱や関節痛、皮膚の発赤やかゆみ、腹痛や胸痛などの“炎症”の症状が周期的に出現する疾患です。このうち、発熱はもっともよくみられる症状です。全身の“炎症”を繰り返す…

詳細はこちら

ベーチェット病

ベーチェット病とは ベーチェット病とは、全身性に多彩な症状を起こす炎症性疾患です。口腔粘膜のアフタ性潰瘍、皮膚症状、眼のぶどう膜炎、外陰部潰瘍を主症状とし、急性炎症性発作を繰り返すことを特徴と…

詳細はこちら
電話予約
LINE予約LINE予約
WEB予約WEB予約