あずまリウマチチャンネル

blog

リウマチかも?と思ったら、どこに行けばいい?何科を受診すべき?

関節の痛みや腫れが気になり、「もしかしてリウマチかも…」と不安に思ったことはありませんか?
リウマチは早期発見・早期治療がとても大切な病気です。では、実際に症状が出たとき、どの診療科や医師にかかるのがよいのでしょうか。

まずは「リウマチ専門医」を受診しましょう

リウマチの診断と治療は、一般的な関節痛とは異なり、専門的な知識と経験が必要です。
そのため、まずは「リウマチ専門医」を受診することをおすすめします。

リウマチ専門医には大きく分けて内科系整形外科系の先生がいます。

内科系と整形外科系の違い

近年、リウマチ治療は大きく進歩し、生物学的製剤やJAK阻害薬などの新しい薬によって、症状が劇的に改善することも珍しくありません。
しかし一方で、肺炎腎障害などの合併症に注意しながら治療を進める必要があります。

こうした内臓の合併症や全身の管理に関しては、内科系のリウマチ・膠原病専門医のほうが得意な傾向があります。
特に近くに内科系のリウマチ専門クリニックや膠原病内科があれば、まずはそこを受診することをおすすめします。

専門医の探し方

「リウマチ科」と表示されていても、その医師が日本リウマチ学会の認定するリウマチ専門医であるとは限りません。
信頼できる専門医を探すには、日本リウマチ学会のホームページで確認するのが確実です。

お住まいの地域や診療科で絞り込みができますので、ぜひ活用してみてください。

まとめ

  • 関節痛が続く・腫れている場合は、早めにリウマチ専門医を受診
  • 内科系のリウマチ専門医は、薬の副作用や全身管理にも対応しやすい
  • 日本リウマチ学会のサイトで専門医かどうかを確認できる

早期に適切な医師にかかることで、リウマチは大きくコントロールできる時代になっています。
迷ったら、まずは近くの専門医を探してみましょう。

電話予約
LINE予約LINE予約
WEB予約WEB予約