関節リウマチ

rheumatism

関節リウマチとは

関節が痛いと「関節リウマチかしら」と思うほど、リウマチは身近な病気です。リウマチは女性に多く、人口の約1%、およそ100万人の患者さんがいる自己免疫疾患(膠原病)です。最近は高齢化に伴い、男性患者さんも多く見られるようになってきました。
主に関節に炎症が継続して起こるため、初めて現れるリウマチのサインは、関節のこわばり、痛み、腫れなどです。
治療をしないままでいると、激しい痛み、骨が溶けて関節が壊れる、指などの関節が変形して体が不自由になるなど、日常生活に支障をきたします。
しかし、治療を行えば、症状が消えてリウマチになる前と同様の生活を送れるようになります(寛解)。
あずまリウマチ・内科クリニックでは、約80%の方が寛解となり、薬の減量や中止に挑戦しています。関節リウマチが心配な方は、ぜひご受診ください。

原因って?

関節リウマチの発症には、遺伝的要因と生活習慣・環境要因が大きく関与しています。家族にリウマチの患者さんがいる場合、遺伝的な素因があると考えられます。また、たばこ、歯周病、腸内細菌のバランスの乱れなどの環境が、免疫システムを狂わせ発病のきっかけとなります。原因は一つではなく、複数のきっかけが重なることが発病する原因となります。
無症状のときから始まり、時々関節に痛みが出たりする時期に、色々なきっかけが積み重なった結果、数年後に関節リウマチを発症することが多いです。
関節炎が発症すると、痛みとこわばりが現れ、進行すると骨が虫歯のように溶け、関節の機能が失われます。進行が早い患者さんでは、約半年で骨が溶け始めることもあります。症状が出てから8~10週間以内に治療を開始できることが望ましいです。

治療法は?

免疫バランスが崩れて起きる病気ですので、関節だけではなく、肺・腎臓・皮膚・血管など全身に症状が出る方も少なくありません。
関節リウマチの治療は、偏って強くなりすぎた免疫力をコントロールしてバランスをよくすることが中心です。
免疫を高めるのではなく、むしろ抑えていく治療をすることになります。

関節リウマチの症状

関節リウマチの症状はどんなもの?

リウマチの症状は、主に関節に炎症(関節炎や滑膜炎)が起こることで引き起こされるので気づきやすいです。

  • 関節の症状

関節の痛み・腫れ・こわばり・体の動かしづらさといったものが、主な症状として挙げられます。長期にわたり罹患していると、指が曲がってしまうなどの関節変形が現れます。

  • 全身の症状

関節リウマチは、体全体の免疫システムに異常をきたす病気のため、倦怠感、発熱、体の痛み、気分の落ち込みなどの全身症状が現れることも多く、長引く風邪だと思っている方もいるようです。

主な関節症状(痛み・腫れ・こわばり)について

リウマチっぽい痛みってあるの?

主に手足(手首や足首、指)の関節に痛みを伴いますが、肘や肩、ひざ、首、股関節などに痛みが現れることもあります。
痛みの強さや痛む場所は様々で、日々変化し続けます。
関節リウマチの特徴として、痛む場所が赤く腫れ、熱を持つことも挙げられます。

こわばりってどんな感じ?

こわばりを感じやすいのは手の指や全身です。朝起きたときや、長時間同じ姿勢で過ごした後に感じることがよくあります。こわばりは、動かし始めてから30分程度で消えることが多いですが、一日中続くこともあります。指が曲げられない、こぶしが握れない、厚手の皮手袋をしているような感じがすると表現する人もいます。

リウマチっぽい腫れってどんなもの?

主に指や足の関節が腫れて動かしにくくなりますが、手全体が腫れあがったり、足全体がむくんだように腫れることもあります。
また、腫れている関節が痛み、熱を持ち、赤くなることは関節リウマチの特徴です。

関節リウマチかもしれないってどんなとき?

このような症状があれば、「必ず関節リウマチです」というわけではありません。患者さんが自分の症状から関節リウマチかどうかを見極めることは難しいですが、仮に関節リウマチであったとしても、見逃さないようにすることはできます。
では、どのようなときに関節リウマチを疑えばよいでしょうか。
症状が二つ以上当てはまる場合や、症状が一つでも1か月以上続く場合は、関節リウマチが潜んでいるかもしれません。
「いつもと違う」「何かおかしい」と自分で感じることも、とても大切です。
気になる場合は、専門医を受診するようにしてください。

患者さんが実際に診察室で訴えた症状の例

痛み

  • 指がこわばり、腫れて痛む
  • 少し指に触れるだけでも激痛がする
  • 痛くてペットボトルが開けられない
  • 手首が痛くて包丁で固いものが切れない
  • ばね指から始まった
  • 握力や脚力(筋力)の低下
  • ドアノブを回せない
  • ハンドルが握れない、回せない
  • お鍋やフライパンが持てない
  • ズボンの上げ下げができない
  • お尻が拭けない
  • 食事を口元まで運べない
  • 髪の毛がとかせない、洗顔しづらい、洗濯物が干せない
  • 歩行時に足の指が痛み、ウォーキングができない
  • 足の裏や足趾が痛くてフローリングを裸足で歩けない
  • 砂利の上を歩いているような感じがして痛い
  • 碁石を踏んでいるような足裏の痛み
  • 立ち上がる際に両膝が痛み、歩けない
  • 両膝の腫れと痛みがある
  • 急に力が抜けて膝が折れる
  • 階段を一段ずつしか上り下りできない
  • 肩の痛みで寝返りができない
  • 両肩が痛くなり腕が上がらない

こわばり

  • グーができない
  • ティッシュがつまめない
  • 布団から出られない
  • 車の運転席から降りられない

腫れ

  • 指が腫れて指輪が抜けない
  • 風船のようにパンパンに腫れている
  • 熱を持ってぶよぶよしている

その他

  • 手足が冷える、爪や足趾の色が悪くなる
  • 食欲不振
  • 体重減少
  • 寒いときや雨、雪の前にうずく
  • 台風や気圧の変化に伴って痛む
  • 同じ動作の繰り返し(草むしり、剪定、編み物など)で痛む

関節リウマチの診断

診断のまず初めの入り口は、患者さんの自覚症状とその症状がどのように変化してきたかの経過で、診断の鍵を握ることが多いです。

次に医師による触診で、関節炎があるかどうかの判断となります。また、炎症が起きている部位によっては、関節リウマチ以外の類似疾患を考えることもあります。

血液検査

次に、関節リウマチや膠原病に特徴的な血液検査を行います。
血液検査の結果から診断がつく割合は、60%~90%程度です。また、関節リウマチに特異的なリウマチ因子(RF)や、抗CCP抗体が陰性の血清学的陰性関節リウマチと呼ばれるグループもあり、その割合は約10%~40%程度です。

画像検査

画像診断として、関節エコー検査が非常に重要な役割を果たしています。関節エコーは骨に変化が現れる前の早期段階でも関節リウマチを発見でき、関節内の滑膜炎や血流増加などの炎症所見をリアルタイムで評価することができます。
関節エコーは非侵襲的で放射線被曝がなく、複数の関節を短時間で検査できるため、関節リウマチの診断と経過観察に最適な検査法です。さらに、パワードプラ機能を用いることで、炎症の活動性を血流シグナルとして視覚化することも可能です。
また従来の画像診断法として、レントゲン撮影も補助的に行われます。レントゲンで見られる関節リウマチに特徴的な所見としては、関節の隙間が狭くなることや「びらん」と呼ばれる骨の浸食像がありますが、これらは疾患が進行した段階での変化です。
関節エコーの他にも、より詳細な評価が必要な場合にはMRIを用いて関節炎や骨の変化を確認することもあります。
当院では関節エコー検査を積極的に活用し、必要に応じてレントゲン検査も併用しています。

関節リウマチの治療

関節リウマチの治療の目標

関節リウマチの治療目標は、関節リウマチになる前の状態に戻ることです。患者さんが毎日普通に日常生活を過ごせるようになることが、私たちに求められていることだと考えています。
まず行うことは、痛みの軽減、痛みをなくす、さらに関節の痛みを引き起こしている炎症を取り除くことです。痛みもない、腫れもない、検査でも異常が全く認められない、こうした状態を寛解と呼びます。

飲み薬や注射による治療

痛みを軽減するためには、痛み止めを使用したり、短期的にステロイドホルモン剤を使用して、炎症を早期に抑えることを選択する場合もあります。
しかし、痛み止めやステロイドでは関節炎を根本的に治療することはできないため、飲み薬の抗リウマチ薬や注射による生物学的製剤、分子標的薬のJAK阻害剤などを使用して治療を進めていきます。

関節リウマチの関節炎を抑えるために行う治療は、免疫を高める方法ではなく、免疫を抑えていくことです。

治療には、飲み薬の抗リウマチ薬や、遺伝子工学によって作られたたんぱく質を注射する生物学的製剤、特殊な構造と作用を持つJAK阻害薬などが用いられます。

運動療法

身体機能を維持し、生活の質を落とさずに治療の効果を早く現れるようにするためには、運動療法も有効と考えられています。
痛みが強くて体を動かせなかった期間が長くなると、筋肉の衰えや関節の可動域の低下が起こるため、これらを改善することが重要です。

治療の4本柱

関節リウマチが寛解になるまでは、

  • 内科的な薬物治療を継続すること
  • リウマチに特化したリハビリテーションを行い、動きの悪くなった関節の可動域を改善すること
  • オーバーワークを避けて安静を保持すること
  • 手指の腱断裂や足の指の変形に対して、整形外科的な手術をすること

これらが、治療の4本柱とされています。

関節リウマチの合併症

合併症について

関節リウマチの合併症は、

  1. 関節リウマチに伴うもの
  2. 他疾患の合併によるもの
  3. 薬剤の副作用によるもの

にわけられます。

関節リウマチの注意すべき合併症には、以下のようなものがあります。

  • 貧血
  • 骨粗しょう症
  • 肺症状(間質性肺炎、器質化肺炎、胸膜炎)
  • 皮膚症状(皮下結節、皮膚潰瘍)
  • 眼の症状(強膜炎)
  • 心臓症状(心膜炎)
  • 血管症状(血管炎、動脈硬化、心筋梗塞、脳梗塞)

合併症を予防するために

合併症の予防として、禁煙、手洗い・うがいといった基本的な感染症対策、歯磨きなどの口腔ケア、そして趣味を楽しむなどの心のケアが挙げられます。

関節リウマチを発症すると、様々な合併症にかかりやすくなり、日常生活を送ることが困難になることがあります。
このようなリスクを回避するためには、関節リウマチや、関節リウマチによって引き起こされる合併症の早期発見・早期治療が重要です。
「もしかしたら」と思ったら、主治医に相談し対策をすることで、合併症のリスクを下げることが可能です。

電話予約
LINE予約LINE予約
WEB予約WEB予約