関節リウマチの「寛解」とは?

treatment

「寛解」という言葉は、治療によって「病気が良くなった」「もう大丈夫」と感じられる、とても良い状態を表す医学用語です。

自然に良くなった場合は「自然寛解」

治療をせずに病気が自然に良くなった場合は「自然寛解」と呼ばれます。

「寛解」と判断する基準

「寛解」とは、患者さんの実感だけではなく、医師が客観的に評価できるように数値化された基準も用います。例えば、以下のような項目を基に判断します。

  • 痛みを感じる関節の数
  • 腫れている関節の数
  • 血液検査の結果(炎症の指標など)
  • 患者さんの自己評価(痛みや調子の具合)
  • 医師の総合評価

これらを数値化し、基準以下であれば「寛解」とされます。また、数値が低いほど良い状態を意味します。

寛解の種類と当院の目標

関節リウマチの寛解にはいくつかの定義がありますが、当院では以下のような「理想的な寛解」を目標としています。

  • 痛みのある関節が一つもない
  • 全身の調子が良い
  • 医師が診察しても腫れた関節がない
  • 血液検査で炎症が認められない(CRPやMMP-3などが正常値)
  • 関節エコーで炎症の兆候がない

この理想的な状態を、当院では「68関節すべて」を評価することで確認しています。

寛解の種類

寛解には主に以下の種類があります。

  • Boolean寛解(ブーリアン寛解)

痛みや腫れた関節数、炎症の指標など、複数の条件を全て満たした場合に達成される寛解です。

  • DAS28(28関節を対象にした評価)

CRP(炎症マーカー)やESR(赤血球沈降速度)などを含む計算式で評価します。

  • SDAI・CDAI

患者さんや医師の評価を加味し、簡単に疾患活動性を数値化する方法です。

「寛解」と「疾患活動性指標」

「寛解」は治療のゴールですが、その途中経過を評価するための指標として「疾患活動性指標」が使われます。これは、リウマチの勢いがどのくらいかを数値で表したもので、以下のように分類されます。

  • 高活動性(悪い状態)
  • 中活動性
  • 低活動性
  • 寛解(良い状態)

寛解の3つの視点

  • 臨床的寛解

症状が改善し、活動性指標で良い状態と評価される。

  • 機能的寛解

日常生活や社会生活が問題なく送れる状態。

  • 構造的寛解

X線やMRIで関節破壊の進行が止まっている状態。これら3つを同時に達成することが治療の最終目標です。

あずまリウマチ・内科クリニックの寛解

当院では、理想的でありながら現実的な「寛解」を目指しており、約70%の患者さんがこの状態を達成しています。

寛解の種類(計算)について

寛解には、大きく2つのタイプがあります。

  • 寛解か寛解でないかを単純に判断する基準値によるもの
  • 関節炎の数、炎症反応の数値、患者さんや医師の評価などを組み合わせて計算するもの

これらは、使用する基準(物差し)の違いによりいくつかの種類に分かれます。
患者さんにとって良い状態(医師にとっては達成が難しい状態)の順に並べると、以下の通りです。
あずまクリニック寛解 > ブーリアン寛解 > SDAI > CDAI > DAS28-CRP ≒ DAS28-ESR ≒ RAPID3

疾患活動性指標について

疾患活動性指標は、関節リウマチ(RA)の活動性を数値化し、誰でも一目で病気の勢いや状態がわかるようにする評価方法です。
代表的な指標として以下のものがあります。

主な疾患活動性指標

  • SDAI(Simplified Disease Activity Index)

痛みのある関節数、腫れている関節数、患者や医師の評価、CRP値を組み合わせた総合的な指標。

  • CDAI(Clinical Disease Activity Index)

SDAIからCRP値を除いたシンプルな指標。血液検査が不要で簡便です。

  • DAS28-CRP / DAS28-ESR

28関節を対象に、CRPやESR(赤血球沈降速度)を加味して計算されるスコア。

  • RAPID3

問診票のみで計算可能な指標。関節数や血液検査結果は不要で、簡単に活動性を評価できます。

数値の意味

  • 高い数値:病気の活動性が高い(悪い状態)
  • 低い数値:活動性が低い(良い状態)
  • 寛解:最も良い状態

活動性の分類

疾患活動性指標では、数値に基づいて以下のように分類されます。

  • 高活動性
  • 中活動性
  • 低活動性
  • 寛解

関節リウマチ(RA)の活動性評価に用いられる各指標(SDAI、CDAI、DAS28-CRP、DAS28-ESR、ACR20)の定義と計算式についてはこちら

関節リウマチのセルフチェックはこちら

電話予約
LINE予約LINE予約
WEB予約WEB予約